top of page

江戸前おさかな研究会
検索


料理日誌タイワンガザミ、イシガニ20190326
左タイワンガザミの雌、右イシガニ タイワンガザミ雄 蒸しただけです。 ハサミで真っ二つです。 タイワンガザミの雌は内子あり。 美味った。 タイワンガザミってどことなく酸味がある感じがする。 イシガニは初めて食べたけど、甘みがあって美味かった。
koji yamamoto
2019年3月26日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


料理日誌 サルボウガイ煮付け20190326
本日はサルボウガイの煮付け。 昨日おとといとれたやつです。 サルボウガイは三番瀬でとれます。 味はわりとクセありますが、好きな人は本当に大好きな人が多いです。 料理の仕方にもよると思いますが結構歯ごたえあります。
koji yamamoto
2019年3月26日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


観察日誌2019325
本日も朝から冬のような寒さでしたが、日中は暖かくなりました。 ホヤ? タイワンガザミのメス イシガニを入れたらはさみあいしてました。 ボラが群れをなしてました。 推定30センチくらいだと思う。 カワウが群れで6時45分ころ千葉に向かっていきました。
koji yamamoto
2019年3月25日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


観察日誌20190324
今日は寒くて冬のようでした。 朝は1℃でした。 場所は市川航路の東 本日は以下の生き物たちと出会いました。 マテ貝赤ちゃん なんでしょこのウニは? 三番瀬でウニはタコノマクラ以外は初めてみました。 バカ貝 なでしょこの環形動物。 アカクラゲ頻出しました。...
koji yamamoto
2019年3月24日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


料理日誌 ボラ煮付け 20190323
30センチほどのボラの煮付け。 程よく脂あります。 煮付けは定番です。 酒、醤油、水、砂糖、を適当にいれめんつゆ少々かくし味でいれます。 簡単だし、グリルの汚れもないですから楽ですね(笑)
koji yamamoto
2019年3月23日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


観察日誌20190323
ボラの稚魚です。 春の訪れとともにやってきます。 船橋港にたくさん群れていました。 2センチくらいでした。 パチパチしてるのがそうです。
koji yamamoto
2019年3月23日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


料理日誌 ボラ塩焼き 20190322
船にとびこんで来た30センチほどのボラを塩焼きにしました。 背中と腹に脂が結構あり黄色の汁が出てきました。
koji yamamoto
2019年3月22日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


観察日誌2019年3月22日
久しぶりの投稿です。 一年近くさぼっておりました。 申し訳ないです。 春になるとやる気がでます。 今年は細くても長く続けたいところです。 アプリを発見して携帯から投稿できるのは嬉しい。 船橋航路西から茜浜をのぞむ。 アカクラゲ タイワンガザミ...
koji yamamoto
2019年3月22日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


水中動画を撮ってみよう‼
竹にゴープロを固定してつくりました。 すばやく沈するように鉛をつけました。 これにロープをつけて海底に沈めて録画してみます。 うまくいくでしょうか(^_^)
koji yamamoto
2019年3月21日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


2019年1月1日
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 去年の4月からブログをサボっておりました。 すみません。 しかし時が過ぎるのは早い。 あっという間でした。 2019年1月1日の貝殻島での様子です。 透明度が高い! こんなに透明な時ものあるんですよね〜
koji yamamoto
2019年1月31日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


観察日誌2018年4月22日
ホンビノスが数匹活発に動いてました〜 珍しい!
koji yamamoto
2018年6月14日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


観察日誌2018年4月9日
沖で大風吹いているため 港にカワウが避難してきました。 ウンコが直撃しそうです。
koji yamamoto
2018年6月14日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


観察日誌2018年4月4日
幕張沖でカワウの群れ発見! なかなかの迫力!
koji yamamoto
2018年6月14日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


観察日誌2018年4月5日
船橋港 太鼓橋 西 春、ボラの稚魚がこの場所にたくさん集まるのですが まだ来てないですね〜
koji yamamoto
2018年4月5日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


観察日誌2018年4月2日
茜浜付近で 1cmほどの無数の小魚の群れが懸命に北へ向かってました。 捕まえられなかったので、わかりませんがボラの稚魚だと思います。 ホンダワラ類だと思います。流れていました。 種類はなんだろうか。
koji yamamoto
2018年4月3日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


観察日誌2018年3月31日
カワウの小群が東に向かって行きました。 Vの字を形どる小群を多数目撃しました。 潮目にボラが群れていましたが 動画では分かりづらいですね。 潮目に浮く泡?を食べているようでした。
koji yamamoto
2018年4月3日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


観察日誌3月26日
船橋港 出てすぐのところ 赤水出てました。 暖かくなってプランクトンが増えてきました。 そしてカワウの群れ。
koji yamamoto
2018年3月27日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


観察日誌3月25日
市川航路 春めいてきました。 朝はまだ冷えますが昼は暖かい。 太陽が出てきたところです。 市川航路西側は赤水出てました。 今日は昼ごろ三番瀬 市川航路西側にカワウの群れが出てました。
koji yamamoto
2018年3月27日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


観察日誌3月24日
貝殻島 北 ボラの稚魚はまだ見られない。 そろそろ来る頃ですが。 貝殻島 南の方には オゴが何株か生えているのが見えました。 少し持って行きおかずにしました。 しらせの北側には赤水が出ていました。 画像では伝わりにくいですね。
koji yamamoto
2018年3月27日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


2018年3月23日江戸前の海を食べる会
今回の魚は セイゴ(スズキ) ボラ コハダ シログチ(イシモチ) この時期には珍しく巻き網でコハダがたくさんとれているようです。 江戸前のど定番ですの魚たちです。 年中とれます。 しかし季節によって脂の乗り具合が変わりますので味は常に変わります。...
koji yamamoto
2018年3月23日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント
bottom of page