top of page

江戸前おさかな研究会
検索


観察日誌20190523
北東の風 ミミズのような生き物を発見。 他には2cmほどのダツもしくはサヨリの稚魚の群れをニチレイの西側で発見。 ミズクラゲの傘がだいぶ大きくなってきている。

koji yamamoto
2019年5月23日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


観察日誌20190522
北西の風。 晴れ。(ウロコ雲?) ミズクラゲがポツリポツリ流れてきます。 傘が大きくなって25cm近くありました。

koji yamamoto
2019年5月22日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


料理日誌セイゴの塩焼き20190522
セイゴ(35cm)程度の16日水揚げのものです。 結構日にちが経ってしまいましたが 大丈夫。塩をしておきました。 捌いた時に内脂肪たっぷりでした。 身も脂に乗っていて柔らかい身質でした。

koji yamamoto
2019年5月22日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


料理日誌サヨリ塩焼き20190519
サヨリといえば大体は刺身ですが塩焼きにしました。 魚は15日に水揚げされたもの。 白いの白子のようなものは内脂肪。 胃内容物は緑色の藻のようなもの入っていました。 藻を食べたのでしょうか。 どことなくアユの塩焼きに味が似ていました。 胃内容物↑

koji yamamoto
2019年5月19日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


観察日誌20190516
赤水発生する港内で 光を照らすと シラスの群れが集まってきました。 そのほか フグ4匹〜5匹 シバエビ4〜5匹 スジエビ4〜5匹 多毛類 なども集まってきました。 時間が経つともっと良いと思います。
koji yamamoto
2019年5月16日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


観察日誌20190515
南風。 曇り時々晴れ。 今日も港内は赤水です。 南風でアマモが流れてきました。 どこからでしょうか? 盤洲からきたものでしょうか。
koji yamamoto
2019年5月15日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
観察日誌20190514
曇り時々雨。 南風ですが少し風は冷たい。 港内の赤水は消えません。
koji yamamoto
2019年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


観察日誌20190513
北西の風。 朝のうちやや強。 ミズクラゲぽつぽつ。 船橋港は今日も赤水。
koji yamamoto
2019年5月13日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
観察日誌20190512
朝のうち北東の風。 寒いくらいでした。 今日も港内はひどい赤水。
koji yamamoto
2019年5月12日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
観察日誌20190511
南風 暖かく。 船橋港内赤水発生してました。 魚が動くともやが立って苦しそう。
koji yamamoto
2019年5月11日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


観察日誌20190510
朝のうち北風。 港内は赤水が発生。 ミズクラゲをポツポツ見ました。 ボラの稚魚の群れ。 ボラの成魚が1匹悠然と泳いで船に近づて来ました。
koji yamamoto
2019年5月10日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


観察日誌20190508
朝グッと冷えた日でした。 北風。 晴天。 ミズクラゲをポツ、ポツと見ました。 フナが死んでいるのを発見。川から流れて来たのでしょう。 死にかけたカタクチイワシ、ボラの稚魚の群れも発見しました。
koji yamamoto
2019年5月8日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


観察日誌20190507
北風で涼しげな一日。 水温が上がってきて 植物プランクトンが増えたのか 緑っぽい感じです。 川の流入の多い場所でした。 ミズクラゲもポツリポツリと発見。
koji yamamoto
2019年5月7日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


料理日誌 ゆで牡蠣 20190507
海底に落ちていた牡蠣です。 開いてみると実入りが良かった。 ゆでててポン酢でいただく。
koji yamamoto
2019年5月7日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


料理日誌 マテ貝オリーブ炒め20190506
昨日、三番瀬でとれたマテ貝をオリーブ、塩、胡椒で炒めました。 美味いです。
koji yamamoto
2019年5月6日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


観察日誌20190505
晴れ 弱い南風 暖かく穏やかな日でした。 市川航路西の沖の干潟に行きました。 マテ貝がたくさんいました。 アマモが自生していてびっくり。 オゴノリ自生発見。 クモヒトデ発見 イボキサゴは波打ち際に多かった。
koji yamamoto
2019年5月5日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


観察日誌20190504
20時ごろ 船橋港にて プランクトンを見にライトを当てると スズキの稚魚(4cmくらい)の群れが集まってきました。 他にも イソメの短いやつ シバエビっぽいやつ カタクチイワシの稚魚っぽいやつ などが集まってきました。
koji yamamoto
2019年5月4日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


観察日誌20190503
晴れ 穏やかな北風 三番瀬公園へ コメツキガニ発見 シオフキを発見 多くの人がシオフキばっかり ホンビノスどこにいったのか クロイソウミウシ? 三番瀬にウミウシがいるのは意外でした。
koji yamamoto
2019年5月3日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


観察日誌20190501
北東の風。 朝のうち雨のち曇り。 今日はウナギの稚魚?もしくはダイナンウミヘビの稚魚?と遭遇。 気温も上がりミズクラゲも表面に出現。 今日はアカクラゲは見ず。 水温上がるとミズクラゲ。 水温下がるとアカクラゲ。 というのが最近のパターン
koji yamamoto
2019年5月1日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


観察日誌20190429
曇り時々晴れ 弱い南風 水深1.5mで海底が見えた。 透明度が高い。 しかし生き物の姿が見えない。 どこにいった。
koji yamamoto
2019年4月29日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
bottom of page